つくしは春の食材の主役?~で、つくしって一体何者がご存知ですか
この時期に、お散歩シッターをしていると土手やあぜ道の縁に見かけるつくし。
あ~ようやく地面も温かくなったんだな。と感じながら眺めています。
つくしって漢字で土筆と書く。
くらいは知っているものの、じゃあ一体つくしって何?という疑問が今更ながら湧いてきました。
つくしはシダ植物のスギナの胞子茎。
同じ根から別に生える栄養茎はスギナと呼ばれ、お茶や薬用酒として利用されるそうです。
スギナはつくしとちがい、食用にはあまり向かないようです。
つくしは高さ10~15cmくらいで、節々にかたいハカマをつけていて、荒れ地や土手など、肥料の乏しいやせた土地によく生えています。
http://heartland.geocities.jp/simijimi_hiro/saijiki/3gatu/tsukushi-sugina.htm
おー、これがスギナか。見たことあるある。まさか、スギナの一部がつくしだったとは。
そしてそして、もうひとつ知っておきたいのが、つくしの栄養成分としての働きです。
つくしの栄養成分には、カロテンが比較的多く含まれ、体内でビタミンAにかわるそうです。
カルシウム、鉄分などミネラルも含んでいるとのこと。
とくに食物繊維が豊富なので、美肌の維持や便秘の改善に効果が期待できるそうです。
薬効としては、カリウムが多く、利尿作用があるとのこと。
すごい、食物の優等生じゃないですか!
どうりで、この時期袋を持って中腰で土手に張り付いている人を見かけるわけか。
食べたいな、つくし料理。
sponsored link
関連記事
-
-
双子のフクロモモンガ初の体重測定~レモ母さんの苦労と愛情のおかげです。
脱嚢(お母さんの袋から出てくること)から1か月とちょっとが経ったわが家の双子のフクロモモンガ。
-
-
ハロウィンのグッズやコスプレになぜ黒猫さんが多いのか~神戸市西区ペットシッターワンコノの雑学コーナー
もうすっかり日本のお祭りとして定着しているハロウィン。 思い思いのコスプレをして、街に繰り出したり
-
-
神戸で一番フクロモモンガを愛し、そして詳しいペットショップの店員さん。~私とフクモモを繋いでくれた恩人
私とフクロモモンガとの出会い。それはある日突然に訪れました。胸ポケットに小さなフクロモモンガを入
-
-
明石の神社で出逢ったお狐さんならぬお猫さん〜神戸市西区ペットシッターワンコノの猫友さんいらっしゃ〜い
明石の本町の住宅街の中にある杉之本神社。 ペットシッターワンコノにとっては、とっても親しみのあ
-
-
有り余る元気をおすそ分け♪神戸市西区のスキッパーキちゃん~ペットシッターワンコノの犬友さんいらっしゃ~い
お散歩に行こう!ごはんちょうだい!!一緒に遊ぼうよ!!! 常にエンジン全開の神戸市西区のス
-
-
ワンコノ営業車にどうかな?神戸市西区の車屋さんで見つけた、フィアット パンダ。
最近信号待ちをしている時、チラッチラッと目に入る車があるんです。何て名前なんだろ?といつも思っていま
-
-
毎朝新鮮な野菜が買える神戸市西区の直売所~牛乳で作ったべったら漬け、美味しすぎます。
朝、お世話に出かける途中よくお世話になっている神戸市西区の野菜の直売所さん。 採れたての野菜が
-
-
ゴールデンレトリバーのさくらちゃんと一緒に歩く、2回目の加古川桜路~ペットシッターワンコノの犬友さんいらっしゃ~い
長く寒い冬とはようやくお別れ。 待っていました、春、そして桜の開花です! 加古川
-
-
ゴールデン・レトリバーがロゴマークのDOG DEPTのジャンパーと20年。〜お散歩の頼もしい相棒、まだまだ現役です。
http://www.youtube.com/watch?v=DOb1hBVc3MQ&sns
-
-
小野市の三代目パグ犬「はチコちゃん」。阪神タイガース、来年こそ日本一だワン!
小野市にやってきたパグ犬のはチコちゃん。名前の由来は、先輩パグ犬とそのだんなさんの名前の頭文字から名













