はじめてのペットシッター。人見知り柴犬との3日間。
小学校の時、はじめて犬を飼いました。雑種で白い女の子。とても利口でよく家を脱走していました。ご近所にも何頭か犬がいたのですが、ある日お隣りの柴犬を3日間世話をしてほしいと頼まれました。ちょうど夏休みだったので、私が引き受けることになったのです。
はじめてのペットシッター。小学生と人見知り柴のガマンくらべ。
今思えば、これがはじめてのペットシッターだったのかもしれません。お世話する内容は、朝夕の散歩とご飯とシンプルなものでした。しかし、問題があったのです。それはその柴犬は超人見知りで家族以外には触らせてもくれませんし、何よりどこかに隠れてしまうのです。お隣りでよく顔を合わせている私でさえ全く受け付けない人見知りの柴犬。1日目は、家族が居ないので鳴いてばかりいました。それでも私の顔を見ると逃げ回ったり、小屋から出てこないのです。2日目は、ようやく自分の状況を理解したのか少し私に心を開いてくれだしました。ご飯食べたいな、散歩も行ってもいいよ。と怯えながらも訴えてきたのです。そして、3日目、私のことを認めてくれたのか、逃げ回ることもなくなりなんとなく表情も軟らかくなったような気がしました。何よりうれしかったのは、あの尻尾、柴犬のクルンと巻いた可愛らしい尻尾をクリクリと振ってくれたのです。ありがとうと言ってくれていると勝手に思い込んでいたのをよく憶えています。
sponsored link
関連記事
-  
                              
- 
              スマップじゃなくてスワップでもない、美味しい野菜スナップエンドウ~フクロモモンガたちも絶賛です。皆さん、スナップエンドウってご存知でしょうか。 さやえんどうのシャキシャキ感とグリンピ 
-  
                              
- 
              秋の空と夏色の花。神戸の路地裏で見つけたステキなコラボすっかり夏の色が町から消えてしまった今日この頃。愛犬との散歩道、ふと空を見上げるの秋の空とまだま 
-  
                              
- 
              赤ちゃん威嚇で困ったな~かんむしって何?~フクロモモンガに嫌われているかもしれない飼い主ジージージージーと、私に向かって両手を広げながら鳴くフクロモモンガの子供たち。 お母さんフ 
-  
                              
- 
              100均で見つけたエコなソーラー発電招き猫~またまた開運グッズ増えました。事務用品を買うために立ち寄った100円ショップ。 お目当ての商品を持ってレジに向かおうとし 
-  
                              
- 
              これも残り福?欲しかった富士山のカレンダー、ラスト1個~ペットシッターワンコノ開運グッズ、増えてます。昨年から気になっていたもの、それは富士山のカレンダー。 いつでも買えるやと思っていたら、あ 
-  
                              
- 
              水緩む飼い主せっせと水替える~ワンコノの古株ウーパールーパーのぼやき川柳ボクはワンコノの水槽部の古株、ウーパールーパーのオオちゃんです.。ブクブクブク.。o○ 
-  
                              
- 
              あなたは神社へ厄払い、行きますか?~当分やって来ない厄年に思いをはせるペットシッターワンコノ。梅の蕾がかわいい公園の掲示板に、張ってある厄神さんのポスター。 そうか、そんな時期なんだな 
-  
                              
- 
              スヌーピーにそっくりな加古川市のミニチュアダックスフントのアンディー君~神戸市西区のペットシッターワンコノの犬友さんいらっしゃ~い。いつもご自宅を訪問すると、大好きな場所で熟睡中の加古川市のミニチュアダックスフントのアンディ 
-  
                              
- 
              ある日のフクロモモンガごはん、8匹バージョン~カワイイから許される、365日散らかし放題ある日のわが家のフクロモモンガの食事の写真です。 新鮮な果物と野菜、大好きな鶏肉、あまり食 
-  
                              
- 
              さる赤肌着にさるコリラックマのぬいぐるみ~縁起物パワーをいただきます。申年に赤い肌着をつけると縁起がいいというのを知っていますか? 申年の「サル」にかけて「病が去る 














 
         
         
         
        