柴犬が天然記念物?日本犬と共に生き、守る取り組みからそのルーツを知る。
公開日:
:
ペットのお役立ち情報 天然記念物, 日本犬のルーツ, 柴犬, 柴犬保存
日本犬でまず一番に名前が出てくるのが柴犬ではないでしょうか。小型で尻尾がクルンと丸まった愛らしい、あの柴犬。その柴犬が天然記念物だということを皆さんご存知でしたか?普通の家庭で誰でも飼える柴犬がなぜ天然記念物になったのかを今回はお話ししましょう。
絶滅寸前だった柴犬。その柴犬を守ろうという運動が天然記念物へとつながっていく。
1950年位に、戦後の食料や毛皮としての使用、その後、ジステンパーの大流行などで数が激減した柴犬は絶滅寸前になっていました。その時に、柴犬を保存する運動が起こり、3種類(美濃柴、信州柴、山陽柴)あったタイプの柴の統合や確立が盛んになり現在に至っているんですね。
天然記念物柴犬保存会
わが家の愛犬のルーツを辿っていくと見えてくるもの。
今回は柴犬という日本犬のルーツを天然記念物というキーワードから辿っていきましたが、お家にいる愛犬のツールを一度辿ってみるのもいいかもれませんね。むかし昔から人間の友人であった犬のことを今一度。
sponsored link
関連記事
-
-
ゴールデン・レトリバーがロゴマークのDOG DEPTのジャンパーと20年。〜お散歩の頼もしい相棒、まだまだ現役です。
http://www.youtube.com/watch?v=DOb1hBVc3MQ&sns
-
-
カメラマンによる愛犬・愛猫の撮影会を承ります! ~神戸のペットシッターからの提案
神戸のペットシッターワンコノでは、ワンちゃんやネコちゃんのお世話をしている様子を撮影し、毎日のお世話
-
-
スリムだけれどパワフル、神戸市西区のラブラドールレトリバーのシモン君~ペットシッターの現場から
ご自宅に着くと、ワンワン!とたくさん尻尾を振りながら挨拶してくれたラブラドールレトリバーのシモン
-
-
女性が3人集まれば派閥が生まれる?~お月見は出来ないけれど、フクロモモンガのレッツゴー七匹、元気です。
さあ、ケージの中のお掃除をするから君たちはお外へ出ておいで。 夜中に始まる、わが家のフクロモモ
-
-
スヌーピーにそっくりな加古川市のミニチュアダックスフントのアンディー君~神戸市西区のペットシッターワンコノの犬友さんいらっしゃ~い。
いつもご自宅を訪問すると、大好きな場所で熟睡中の加古川市のミニチュアダックスフントのアンディ
-
-
梅雨時期は犬や猫たちもストレスが溜まりやすい?~雨のお散歩の強い味方、神戸市西区のペットシッターワンコノにおまかせください。
天気が悪くなると聞いただけで、なんだか気分が重くなったり外出が億劫になったりしませんか。
-
-
神戸市西区のドッグカフェ「cafe&Dining Akala」さんに再訪!愛犬も食べられるパンケーキが最高。
私も愛犬レオも家にいるのが大好きです。お互いに自分の居心地のいい場所でまったりしたり、時々一緒に水槽
-
-
吉永小百合さんが歌っていらっしゃる通り、黒豆ですね。~ちょっと閲覧注意かも。
https://youtu.be/qE7MXU2QFUk 吉永小百合さんの名曲、奈良の春日野。
-
-
仲良きことは美しきかな~人も動物も同じ。わが家のフクロモモンガたちだって。
仲良きことは美しきかな これは、武者小路実篤が野菜や花などを描いた絵に書き添えた「讃」とよばれる短
-
-
双子のフクロモモンガ初の体重測定~レモ母さんの苦労と愛情のおかげです。
脱嚢(お母さんの袋から出てくること)から1か月とちょっとが経ったわが家の双子のフクロモモンガ。